- ITの進歩が速く、要素が拡大し、最新情報と方向性を整理したい
- IT営業職にも、クラウドやネットワークの知識が必須だが必要十分なところを知りたい
- IoTに興味はあるが、具体的に今の仕事にどう活かすか知りたい
- 最新技術を知るために、実際に自分で環境を作るは大変で、触れる場がほしい
- 様々な新しいモノを、適材適所で使う方針がまるでクラウド状態
そんな、皆さんの疑問、要望に応えます。
情報技術は、日々急速に変化、拡大しています。その知識の習得は自力では難しい時代となりました。
匠技術研究所では、企業ネットワークはもちろんのこと、M2M及びIoTネットワークも構築し、多くのことを自力で行います。一方、業務ソフトの開発やIoTデバイスの開発にも取り組んでいます。デバイスシステム、ネットワーク、システム基盤、アプリケーションを重ねあわせて、お客様と共により良い仕組みを実現することが私達の勤めです。
ICTの知識範囲は、ネットワーク化とモバイル化が当然となり「経験しないと判らない」状況になっています。まさに「百聞は一見に如かず」。動いている場をみる、自分で動かしてみるから理解は始まります。
この体験ゼミは、私達の経験を受講者の方と共有し、皆さんのシステムの企画、提案、構築、運用のお仕事に活かすことを目指します。集中ゼミでIPv6、VPN、VLAN、無線LAN、モバイルVPN、IP電話、クラウド電話、M2M、IoT、Linux、クラウドとその周辺情報を、実際に体験しながら知ることができます。
ハンズオン!
参加者の皆様が、最新技術に実際に触れて、実習し、確かな知識を習得する場とするための場を設けました。
実際に触れることで、どんなものか、何が大切かを感じます。
この経験で、皆様の仕事の質が変わります。
体験し、ヒントを得たからこそ、皆さんの知識の礎ができ、拡大することができます。
体験した知識だからこそ、お仕事での説明力が全く違うものになります。
各人の課題を解決
募集人数は4名様限定の少人数。
個別学習塾と同程度の参加人数にし「参加者の皆様の課題を解決する場」を目指します。骨子はありますが、肉付けするのはみなさんです。場は皆さんと共につくります。「こんなことを聞いても良いのかな?」と心配する必要はありません。どんなことでも訊ねてください。そのための少人数制です。
講師
匠技術研究所 谷山 亮治
企業ネットワークとソフト開発を続けて30年。ネットワークとソフトの組み合わせで、課題解決を実現してきました。本質を捉えた解説と、システム企画・設計で長寿命なシステムを構築し、その経験を基にした技術解説が好評です。80年代からAIに取り組み、海外でのAI応用研究の経験から、ネットワーク、ソフト開発、AIがライフワークになっています。
会場での主な機材
ヤマハRTX1210,RTX810,SWX2200,HP ProCurve, NEC QX, Cisco Catalyst, PPPoEサーバー,Linux/Ubuntu環境、仮想サーバー、クラウドサーバー
Raspberry Pi、GPSデバイス、温度計デバイス、組み込み用通信モジュール、赤外線コントロールモジュール、超小型タッチディスプレイなど。(都合により一部使わないこともあります)
当日ご持参いただくもの
設定演習用パソコン(有線、無線を問わず)として、以下のいずれか
- Windows: firefox+TeraTermをインストール済みなこと。
- Mac OS X: firefoxをインストール済みなこと。
開催日時
要相談
会場
オンラインセミナーへ移行
参加費
内容、日程によって変動します。
お見積もりいたしますので、お問合せください。